ABOUT THE ETAPE

ETAPE ❤ エタペ
etapeは、フランス語の歩み、一歩という意味からつけました。 

フランス語読みだと発音が難しいので、親しみ込めてエタペと読む名前にしました。

ときめきでいっぱいのアイテム、日常、空間に一歩ずつ近づけますように…♡

ポーセラーツで世界にひとつのオリジナル作品をつくりましょう ❤️❤️


シールのような転写紙を自分好みにレイアウト!

可愛い柄を貼り付けるだけで、世界にひとつのオリジナル作品が作れます。


日頃忙しく生活していると、自分のことに夢中になれる時間は少なくないですか?

思うように家事や育児がすすまず、モヤモヤするときもありますよね…。

自分のために時間をとって、思い通りの作品をつくりましょう!

ポーセラーツレッスンが夢中になれる貴重な自分時間になれば、嬉しく思います。


作品は、お子様やお孫さん、大切な方へのプレゼント

自分へのご褒美にもおすすめです。


ときめく時間を過ごすお手伝いをします♡♡

ポーセラーツとは、真っ白な陶器に好きな色や模様の転写紙を貼って、世界に一つだけのオリジナルのテーブルウェアを作ることができるハンドクラフトです。【Porcelarts(ポーセラーツ)】はporcelain(磁器)とart(芸術)を組み合わせた造語で、株式会社 日本ヴォーグ社の登録商標です。

作品は専用の電気炉で焼成してから、完成になりますので、当日はお持ち帰りになれません。完成作品は、後日お渡しになります。(通常1週間程度)

MENU・SCHEDULE


平日の午前中や土曜日を中心にレッスンを開催します。

レンタルスペースの他、ご希望の場所でのレッスンも承っておりますのでご相談ください。

例 

・ ご自宅への出張

・ 高齢者施設や教育施設への出張

(三鷹 武蔵境 小金井エリア・他要相談)

・ その他の場所(市の施設や公民館など)


詳しいスケジュールは、Instagramにてお知らせします。


PROFILE

❤️ ETAPE ❤️
日本ヴォーグ社認定

ポーセラーツインストラクター Ayumi


2014年9月 フラワースクール認定

カラーセラピー中級を修了


2016年2月 日本ヴォーグ社認定

ポーセラーツインストラクター資格を取得


2024年10月 日本ヴォーグ社認定

ガラスフュージング資格を取得


ポーセラーツとの出会い…❤️


可愛くて素敵な食器をみてポーセラーツに興味を持ち、可愛い作品を作るのは難しいのかな?どうやって作るのかな?わからないけど、いつかやってみたい!と思っていました。


実際に初めてレッスンへ行ったのは、結婚のため勤めていた会社を退職したときでした。転居を伴ったため、知らない土地、慣れない環境だったので、何かはじめよう!と体験レッスンに予約しました。


ひとりで初めてのお教室へ行くこと、ポーセラーツのレッスンはドキドキしましたが、他の方が楽しそうにお話ししながら作品作りを進めていっている姿をみて、また来たいと感じました。


出来上がり作品を手に取ったときは、想像していたより素敵で嬉しかったことを覚えています。気に入った柄をみつけては次はこれで作りたいな、あれもいいな、とポーセラーツのことを考える時間が増えていきました。


そして、せっかく習うなら、インストラクター資格を取りたい!と決めました。


その後すぐに資格取得にむけて、レッスンに通うようになり、ポーセラーツの魅力に魅了されていきました。


私について…❤️


ポーセラーツに出会うまで、自分がお教室の先生をやりたい!と思うとは、想像していませんでした。インストラクター資格取得のためのレッスンを重ねていくうちに、先生って素敵だな、お教室で色々な方と出会えて素敵だな、自分だったらこうしたいな、と感じるようになり、「お教室の先生」が私の目標となりました。


こどもの頃から、裁縫や手作りが得意な母の影響もあり、ものつくりは好きでした。

服をつくってもらうことが好きで、姉妹おそろいのワンピースを着ることが嬉しかったことを覚えています。一緒にビーズでアクセサリーをつくったり、テディベアをつくったりもたくさんしました。今はミシンで、こどもたちの幼稚園や小学校で使う袋など、手作りに挑戦したりもしています。


学生時代は水泳に打ち込み、毎日練習が中心の生活でした。信託銀行での会社勤めを経て、結婚後ポーセラーツを学びはじめました。


インストラクター資格取得中に妊娠し、卒業制作まで完成させて出産しました。

現在はわんぱくな男の子ふたりの母です。出産後は育児中心の生活でしたが、夜など時間をとって作品作りは続けていました。お友達を招いて一緒に作品を作ったり、教えたりしてポーセラーツを楽しんでいました。


そして、次男が幼稚園へ通いはじめたタイミングで、目標であったお教室をオープンしました。